2023-01-01から1年間の記事一覧
この記事は、元々は私の義実家の家庭内介護の状況が気になって、下書きにしたまま寝かせておいたものです。そのため参照している統計が少し古いものになっています。しかし昨日、静岡県で73歳の男性が、要介護だった(?)妻と子供を刺殺し、自身も自殺する…
うちの4歳半になる長男の習い事選びのお話。 直接的な背景としては今年の夏の猛暑があります。個人的には、毎週末子供を公園に連れていき、一緒に遊ぶのは大好きです。ただ、毎日35℃を超えるような今年の夏は身の危険を感じるレベルで、コロナ禍開けたのに家…
この度都内で30坪弱注文住宅の新築戸建を建てるにあたり、参考にしている本を並べます。 【おすすめ本】は、比較的汎用的に参考になる本。抽象度が高く、比較的万人にとってどこかしら参考になる考え方が学べる本。 【イマイチだった本】は、著者の個人的体…
先日、土地引き渡しが無事完了。これで気持ち的にも家を建てることに対して吹っ切れた。これまで色々あったから…。 出産予定日が住宅ローン契約ならびに土地引き渡しにニアミス 住宅ローンはペアローンで借りるので、基本的に契約会場には夫婦ともに参加する…
先日無事に2人目の子供が産まれた。0歳と4歳を共働きで育てることになる。 今回は1人目の時より少し長く、今回は出産から2ヶ月間の育児休業を取ることにした(今って育児「休暇」じゃなくて「休業」っていうんですね)。この記事では2人目の育休の気づきをま…
住み替えに伴い、現在住んでいるマンション(持ち家)を賃貸に出そうと思って色々とシミュレーションしてみた。 以下の表がそれ。街の不動産屋さんにも見せてみて「手堅いですね、好きですこういうの」というコメントとともに色々フィードバックを貰ったので…
今回、持ち家の住替えに伴い、今住んでいるマンションを賃貸に出すことを検討しています。しかしマンションには住宅ローン残債が残っているので、賃貸に出すタイミングで不動産投資ローンへの借換が必要になります。 この記事では、不動産投資ローン数社に問…
この記事には、ごくごく個人的に、人生で最初に買う車の候補を並べておく。 そもそも家を買うことを考え始めたのは、今度建てる家に駐車場が設けられそうだ、ということがわかったこと。そして第二子出産が決まり、車があったほうが何かと楽しそうだ、という…
中古住宅やマンションの支払いが物件引き渡しの1回のみなのに対し、建物新築時の支払いタイミングは複数回に分かれます。このうち、額が大きいのは建物の着工時(着工金)、上棟時(中間金)、完成時の3回で、建物代金を3分割して支払うイメージです。 https…
買いたい不動産が決まってから、不動産購入の手続き的なプロセスを大雑把に書くと以下のようになります。 【@仲介業者オフィス】買い主が仲介業者(不動産屋)に対して書面で申し込みを入れる 指値を入れるならこのタイミング 指値を入れる際のコツは以下に…
第二子出産を機に、都内で家を建てることにした人です。 前回は土地を見つけたところまで書きました。 auto-dad.net 今回は購入したい不動産に対し、指値を入れた値引き交渉について書きます。 価格交渉のポイント①:不動産購入はなるべく元付け業者と交渉す…
この記事は価格が高騰している2023年の東京都内で、ファミリーサイズの不動産を探した夫婦の記録です。 住み替えのきっかけや目的は以下の記事に書きました。 auto-dad.net まとめると以下です。 第二子妊娠を機に4人家族サイズの家が欲しくなった エリアに…
私たちは、都内で働く共働きの夫婦です。 この度、第二子ができたタイミングで3回目の家の買い替えを検討し、結果的に戸建てを建てることにしました。なぜ住み替えをしたのか、なぜ今のタイミングだったのか、その際に考えたことは何か、などを備忘録として…
我々が最初に買った家は3階建ての狭小中古戸建、今住んでいるのは中古マンション、そして次は注文住宅を建てることにした。30半ばにして家を3回買うことになった。 家を建てるとなると、色々記録も兼ねて残しておきたい事項が多すぎる。詳細は個別の記事を今…
遠距離恋愛のいいところって、テキストでお互いの会話が記録されることなんです。でもその話は今回は割愛。
デジタルデトックスじゃなくてデジタル断捨離です。 デジタルを断つのではなく、インターネットサービスの整理整頓とかです。色々整理しようと思って、数日間休みを取ってやったことざっとまとめます。 古くなったメールアカウントを削除した 全てのSNSに2段…
昨年書いた以下の記事から約1年が経った。その後見えてきたことなどを振り返ってみる。ちなみにJTCは通信系のどこかです。 auto-dad.net 現状 大企業には優秀な人しかいない 腰を据えて仕事するには向いている環境 部門間調整(官僚仕事)が多い 中間管理職…
まるで前職のベンチャー企業を見ているようだった。自社製品がPMFしたかな?と思ったベンチャー企業社員全員必読の書。 キャズム Ver.2 増補改訂版 新商品をブレイクさせる「超」マーケティング理論作者:ジェフリー・ムーア翔泳社Amazon キャズムとは、アー…
一人時間が確保できる連休の有意義な始め方、それはある程度一人になる時間と、良い風呂と読書があれば良いということがだんだんわかってきた。 わかってきた、というのもおかしな話だが、これまで自分のご機嫌のとり方にそんなに向き合ってこなかったんだと…
移住 その甘美な響き。 コロナ禍で一気に現実的な選択肢として浮上してきた感もある。 我が家は比較的都心の持ち家住み。だけど子供ができて自然に触れさせながら子育てをしたいと考えたことや、夫婦ともに思い入れのある田舎があることもあり、地方移住はず…
まだ30代半ばなのに、昨年から腰痛が慢性化しはじめた。 思い返せば、人生で最初に腰痛を感じたのは、日々大学の研究室にこもっていた大学院生の頃。つまり今から10年強前。その時はよく日焼けした、遊ぶのが上手そうな病院の先生に「外で遊ばなさすぎだよ」…