おとうのオートノミー

家を建てること、育児のことなど。

当ブログではアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用している記事があります

MENU

【4歳差育児】フローレンスに幼児2人入会する際の月額課金額

妻の職場復帰が4月に迫り、久しぶりの夫婦フルタイム勤務が見えてきたので、病児対応の検討もし始めました。

私は共働き家庭での病児保育入会を周りの人にも勧めています。共働きである以上、夫婦どちらも仕事を休めない日に子供が体調不良になる可能性は確実にあり、そのリスクをヘッジするためには必ずしも高くない投資だと考えるからです。知っている限りだとフローレンスかポピンズナーサリーが選択肢になります。

byojihoiku.florence.or.jp

smartsitter.jp

元々長男はフローレンスに入っていたものの、妻が第二子出産に伴う育休に入ったのを機に休会しています。フローレンスには休会という制度があって、月額料金がかからない状態でアカウントを残しておくことができます。

今回、特に下の子が病気しがちな年齢ということもあり、兄弟ふたりともフローレンスに加入することを考えています。この費用の備忘録です。

試算

  • 上の子(来年度6歳)は身体が強くなってきたので、預ける頻度は月0.5回、月会費の期待値は最安(月0回、5,600円)とする
    • 従量課金分は2ヶ月に1回8時間預けるとして、平均1万円/月が発生する
  • 下の子(来年度2歳)は何かと病気する前提で、預ける頻度は月1回、月会費の期待値は月1回コースの約1万円とする
    • 従量課金は1回預けると8時間×単価2,500円 = 2万円/月が発生するものとする

上記ひっくるめると、月々4.6万円、年間55万円強のサブスクとなります。

例えばこれに加えて、下の子が育休中お世話になっている、単価約3,000円のベビーシッターさんに子供を週2時間預けることを考えると、3,000円×2時間×4回=月々2.4万円病児保育と合わせると7万円/月(84万円/年)となります。

忘れてたけど都内では子供が2歳になるまで保育園代も発生します。

これらを、共働きで得られる世帯収入と比較してペイするから良しとするか、やはり期待リターンに比べて高いと思うか。まだ結論出てませんが判断材料として残しておきます。