おとうのオートノミー

家を建てること、育児のことなど。

当ブログではアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用している記事があります

MENU

人生において家族って大事だよね、という話(父親の2子目の育休振り返り)

この度晴れて2ヶ月間の育休が明けたので、父親が育休取って何が良かったか振り返ってみます。

妻の身体と心の平穏

産後の母親は肉体的に大きなダメージを負っていることや慢性的な睡眠不足であることなどから、男性の育休はいかに妻子を寝かせられるかが大きなミッションです。家事や育児を積極的にやることで、ここはよく貢献できたかと(念のため書いておくと、この内容は妻と事前に振り返りをやって納得いただけた内容を書いています。自己満じゃないよ)。

産後は妻の頭痛(無痛分娩の後遺症)や授乳時の子宮の痛みなど、大変そうな様子を目の当たりにできました。また、産後1ヶ月程度経って、それが徐々に回復していく様子も把握することができました。幸いなことに妻子ともに大きなトラブルがなかったので、産後1ヶ月程度で回復できましたが、出産(とその後の回復)は何があるかわからない、という点で、2ヶ月取っておいてよかったと思います。

上の子に目をかけられたこと

2人目が産まれた直後は特に、下の子でいっぱいいっぱいになるので、上の子に構う余裕がなくなりがちでした。ともすればタブレットなどで動画漬けにしてしまうところでしたが、授乳の必要な下の子を妻、体力を持て余した上の子を私(父)が担当することで良い役割分担ができたと思います。

下の子が産まれたところで、保育園を含む上の子の生活は続きます。特に保育園の送迎や寝かしつけ周辺のオペレーション(肉体労働)を、産後の身体でワンオペで回すのは無理ゲーかと。

ちなみに上の子も下の子も里帰りはしませんでした。上の子がいて保育園がある場合、里帰りはより難しいんじゃないかしら。

(上の子を色々なところに連れて行ったよ、の図)

夫婦同条件で育児のスタートラインに立てたこと

これは上の子の出産直後にも1ヶ月の育休を取って体感したことですが、育児の方法や赤ちゃんの性格の把握など、育児のノウハウを夫婦で対等に獲得できたのは良かったです。

夫が育休取らなかったり、里帰りだったりして、妻のみにノウハウが溜まってしまうと、どうしても上下関係というか指示出し・指示待ちの関係になってしまい、産後の夫婦関係の不和につながるのじゃないかと思います。

ちなみに一人目の時は夫婦の情報共有のためにめちゃくちゃ細かくぴよログをつけてましたが、二人目はすぐにつけなくなりました。夫婦共同じくらい慣れたことに加え、第2子の性格が穏やかだったことにもよります。赤ちゃんにこんなに個性があるのね、っていうことを経験できただけでも育休取った価値あったかなと。

家族で過ごす時間を思い切って取れたこと

幸い妻子共に健康だったこともあり、2ヶ月の育休後半は赤ちゃん連れてランチに出かけたり、家族で遠出をしたりしてました。妻と久々にデートを楽しむ余裕が持てたり、上の子との向き合い方を見直せたり、双方の実家に赤ちゃんの顔見せをしたりと、家族イベントを満喫できたのはよかったです。

(赤ちゃん連れでランチにでかけた図)

女性の向ける愛情の対象が、産後直後から子供にその大半が向けられ、夫が愛情の対象から消えてゆく、という「女性の愛情曲線」というグラフがあります。生理学的にこの傾向は変えられないのはしょうがないとして、産後の妻の体力回復や気分転換に夫が貢献することで、愛情の低下は最小限に食い止められるのでは、と信じています。

愛情曲線(パパとママが描くみらい手帳より抜粋)

その他諸々

  • 住み替えの話など、家族の大きな意思決定を育休に合わせて計画できたのもよかった。
  • 妻と赤ちゃんのツーショットはもっと撮っておくべきだった。
  • 育児休業給付金の振込は遅く、給与も減るのでキャッシュフローは短期的にめちゃ苦しくなる。
  • いわゆるリスキリング的な、仕事のための前向きな活動はできなかった。そんなまとまった時間が取れないことと、せっかく自分のための休みでもあるので、仕事関連のことに対する優先度がかなり下がった事による。

まとめると

総じて、今後の人生において最重要である、家族の良好な関係に時間をまとめて投資できたのが良かったんじゃないかと思います。30代も半ばを過ぎ、仕事以外に大事なことも色々と見えて来ているような気がします。気づいたら上の子も大きくなってるし。今の家族との関係を楽しむこと。やりたいこと・やるべきことは先延ばしせずすぐやることをこれからも心がけていきたい所存です。

 

auto-dad.net