おとうのオートノミー

家を建てること、育児のことなど。

当ブログではアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用している記事があります

MENU

2024-01-01から1年間の記事一覧

別荘のサブスクプランを検討した

先日、知人に紹介いただき、SANUというサブスク型で提供されている別荘に泊まってきました。 最近だとNOT A HOTELがこの形式の事業の先駆けらしく、SANUはそのやや安価版という位置付けとのこと。全国各地に物件があり、それを①複数人で持分割合をシェアして…

Dangbei DBOX02 天井吊り設置での使用レビュー

新居に設置するプロジェクターは天井付けの4K対応モデルにしたくて、色々調べた結果DangbeiのDBOX02にしました。設置して約1ヶ月が経ち、非常に満足しています。 DBOX02は天井吊りできる安価な4Kプロジェクター! Dangbei DBOX02以外では、JMGOのN1シリーズ…

乾太くんのドアを左開きから右開きに変えてみた

我が家では乾太くんの9kgタイプ(RDT-93)を使っています。 このドアはデフォルトで左開きなのですが、これを右開きに換装してみました。私は特別な資格を持った人間じゃないので自己責任です。ネット上の施工説明書を参考にしました。 必要な道具は以下のみ…

夫婦で家を建てる際に足りないもの

1年以上かかった新築戸建プロジェクト、ようやく完了して引っ越して段ボールがなくなるところまで来ました。良かった! これまで数回家の売買をしてきたけれど、やはりゼロベースで新築を建てるのは異次元の経験でした。反省点を端的にまとめます。 プロジェ…

大人がカナヅチから泳ぎを習い始めて3ヶ月でどのくらい泳げるようになるか

内陸県育ちで、子供の頃に小学校の授業以外で泳ぎを習ったことがなく、完全にカナヅチだった私が泳ぎを習い始めて3ヶ月が経ちました。近くにあるスイミングスクールに週1回1時間通っています。 スクールでは、クロールを中心に、平泳ぎと背泳ぎも混ぜて習う…

コレステロール値異常をココナッツオイルで改善した話

今週のお題「買ってよかった2024」 買ってよかった2024は、私のコレステロール異常を救ってくれたココナッツオイルです。 私は30代後半に差しかかる男性です。昨年、健康診断でLDLコレステロール異常と診断されました。その時の結果が以下です。 LDLコレステ…

アフィリエイト収入がブログ運営費を上回った

このブログははてなブログのプロを使っています。はてなブログプロっていうのは、有償の代わりに目障りな広告が表示されなかったり独自ドメインが使えたり、各種機能が高度だったりするバージョンのことです。 hatena.blog この会員費は年間8,434円かかって…

転落防止ネットは手すりよりどれほど短くするとよいのか

今まで3軒住み替えてきて、その度に自分で転落防止ネットを張っています。この作業は非常に面倒くさいので外注したいのですが、適当な業者が見当たらないためです。 どこで買うか 転落防止ネットをオンラインで購入する場合、エクレアパーツとスタイルダート…

スマホでいいと思ったはずなのにまたカメラが欲しくなっている

またカメラが欲しくなっている。検討対象はCanonのEOS R50、現状のEOSシリーズ内で最軽量クラスかつそこそこの機能を有したAPS-Cモデルだ。組み合わせるレンズとしてはパンケーキレンズRF28mm F2.8、ポートレートに面白そうなRF35mm F1.8 MACRO、旅行に便利…

【一個人の体験談】爪白癬が飲み薬「ネイリン」で治った

※本記事はあくまで一個人の体験談です。いくつかの薬名に言及していますが、この記事は薬の効果について何ら保証するものではありません。専門的なことは医療機関にご相談ください。 爪白癬に悩まされる いつの頃からか、片足の親指の爪が爪白癬で悩まされて…

【鉄筋マンション & 木造戸建て】火災保険の保険額をいくらにすべきか

今回、木造の戸建てを新築するにあたり火災保険金額をどうするか考えました。今住んでいる鉄筋コンクリートのマンションに対する保険金額の考え方と合わせてログに残します。 もちろん、いずれも一般論ではなく、私の個人的な経験に基づくものです。 保険金…

【予約必須なゾーンもあり】国立科学博物館

上の子が5歳になり、恐竜や生き物に興味を持ち始めたこともあり、都内を中心に様々な科学館をめぐっています。 今日書くのは言わずとしれた上野の国立科学博物館。有名すぎてあまり書くこともなさそうな気がしますが、有料エリア「コンパス」など意外と知ら…

都心の穴場の科学館:科学技術館

都内を中心に、年中の息子と色々とお出かけしている理系の父です。 今回は都心にある科学館、科学技術館に行ってきたので備忘録。科学技術館ってなんとなく古い印象なのと、ここに行くなら上野の科学博物館行くよねーって感じでなんとなくスルーしてきたけれ…

30代後半のカナヅチが水泳を習い始めてみた

子供が水泳教室に行きはじめたのをきっかけに、全くカナヅチだった僕が水泳を習い始めて6週間目になる。状況は以下の口コミの人に似ている。こんな風になったら良いな、という感じで始めてみた。 子どもの付き添いでイトマンに通い始めたのがきっかけで、水…

アウトランダー下位グレードとエクリプスクロス中位グレードの比較

新居でV2Hやりたいので、比較的安価なPHEVを探しています。この記事では三菱アウトランダーの下位グレード(Mグレード)とエクリプスクロスの中位グレード(Gグレード)を比較してみました。 要件整理 はじめに、私が車に求める主な装備は以下の通り。 安全…

スイッチボットアプリで絶対湿度表示にする方法

スイッチボットアプリは、ハブ2や温湿度計などのデバイスで測定した湿度を、デフォルトでは相対湿度(%)で表示します。これを絶対湿度(g/m^3)に変える方法でハマったのでメモ。 ※スクショはiPhoneアプリのものです まず右下の「プロフィール」から「設定…

昭和レトロ:はまぎんこども宇宙科学館

神奈川県洋光台にある「はまぎんこども宇宙科学館」に行ってきた。ちなみに「はまぎん」は横浜銀行のことで、年間1,700万円でネーミングライツを買っているのだとのこと。 アクセス JR京浜東北・根岸線の「洋光台」駅徒歩3分。都内から車だと1時間強。今回は…

こじんまりだけど網羅的:みなと科学館

都心にあり、比較的新しく、小さいながらも網羅的な展示内容が充実した「みなと科学館」に5歳長男と行ってきた。 minato-kagaku.tokyo アクセス 駐車場はなく、コインパーキングか電車。駐車場代や探す手間を考えると、電車がおすすめ。最寄りは日比谷線の虎…

恐竜骨格のオーバーフロー:福井県立恐竜博物館

図書館で図鑑を借りてきたおかげで、5歳になった長男がまんまと恐竜に興味を示すようになり、父親としても念願の福井県立恐竜博物館に行ってきた。 なお恐竜博物館を知ってる方も知らない方も、行く前に予習としてNHKで武井壮が出ていた「ミュージアムの舞台…

東京ガスの体験施設:がすてなーに

子供と豊洲にある東京ガスの展示施設「がすてなーに」に行ってきたのでメモ。がすてなーにとは、都市ガスが家に来るまでの経緯や、ガスの炎の不思議などを教えてくれる子供向けのガス体験施設です。 www.gas-kagakukan.com アクセス 都内の科学館にしては珍…

そういえば昇格した

2人目の出産に伴う育児休暇を取得して、もうすぐ1年になる。その当時のことを振り返る中で、育休取得に伴い、ポジションを他人に一度明け渡す経験をしたことを思い出した。 auto-dad.net これは、私が育休に入るに当たり、綺麗に引き継ぎをした結果、後任者…

4Kホームプロジェクターのモデルチェンジ

今年末に竣工予定の新居に設置するオールインワン型のプロジェクターを、ここ半年ほど横目で見続けている。メーカーで言うとJMGOかHGMIかなーと考えていたところ、いずれもモデルチェンジされていたのでメモ。 JMGO N1S Ultra JMGO N1に「S」がついたもの。O…

合理的なプロジェクトとしての家づくり 〜そこに情緒はあるのか〜

「家を建てている」、と知人に話すと、十中八九「楽しみだね!」というようなリアクションが返ってくる。正直リアクションに窮してしまう。楽しみというより、仕事とまではいかないけれど、大規模プロジェクトを淡々と進めている感覚だからだ。 家づくりが楽…

ストレッチ以外に腰痛を改善する方法はない(オガトレ)

世の中には二種類の人類がいる。腰痛になったことがある人類と、まだ腰痛になったことがない人類だ。 腰痛になったことがある人類に、良いニュースと悪いニュースがある。良いニュースは、これ以上悪くなることはないということ。悪いニュースは、この先の人…

今日も子供を叱らないから我が家は平和に回っている

息子に対して叱らない・キレないことを意識したら色々円滑に回るようになったよ、という話です。 我が家の場合、5歳の子供に対して声を荒げたくなるシーンは、主として食事時です。 子供がお母さんが作った料理に対して文句を言う、ご飯中に遊び始めてご飯が…

品川健康センターの親子プログラムの見分け方のヒント

この記事は、品川健康センターで、親子で参加するプログラムに参加しようとしている人向けのヒントという、非常にニッチなものです。 私はこれまで3期にわたり、土日に行われる親子向けのプログラムに参加してきました。どれも異なるプログラムを選んだこと…

西窓には外付けブラインドをつけたかった

我が家は春に着工し、冬に竣工する、というスケジュール。上棟がゴールデンウィークくらいなので、家の外観は割と早めにできて、あとは内装をじっくり仕上げていく、という進め方。 そんな中、真夏の現場で気になったのが西窓からの日射取得。 我が家は2階建…

「それはめんどくさいですね」と言ってくれる同僚は信頼できる

むしろ経験が浅く真面目なタイプに多い、第一声「考えてみます」「できると思います」っていう人は信頼できない。できるかも、っていう期待を抱かせた割に、結局できないんかいっていう失望だけが残る。考えるだけ時間の無駄。だったら最初から「できない」…

アメリカのライドシェア事情 (UBER in 2024)

数年ぶりにアメリカに来る機会があったのでその気づき。 空港への配車のユーザビリティの良さ 日本がタクシー業界の利権保護のためにタクシーなのかライドシェアなのかよくわからん日本版ライドシェアを試しているうちに、彼の国は5歩くらい先に進んでいる。…

ヒリヒリした1ヶ月 〜専任媒介で自宅を売った話〜

数年前(2020年頃)に、それまで2年住んだ戸建てを売却した話。 住み替えに伴う売却 結婚時点では賃貸に住んでいたが、第1子の出産に伴い都内の狭小3階建て戸建てを買っていた。住み替えのきっかけは、前から気になっていたマンションが売りに出たこと。しか…